仕事 PR

【完全ガイド】フリーランスの契約書作成方法や雛形を徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フリーランスとして活動を始めていくと、契約書を締結する場面が訪れるでしょう。

そんな時に、契約書の意味や効力について理解していないと焦ってしまうかもしれません!

そこで今回は、契約書の作成までの流れと雛形について解説していきます。

ぜひ参考にしてください!

 

 

なぜフリーランスでも契約書が必要なのか?

フリーランスの自分でも契約書を結ぶ必要はあるのだろうか。

その都度契約書を巻くのが面倒だったり、大げさに感じたりする方がいるかもしれません。

まずは、契約書を結ぶことの大切さについて解説していきます。

 

契約内容が明確な文書として残る

実は、法的な契約は口頭でも可能です!

しかし、口頭で業務や成果物の提供期限や報酬の約束をすると、後でトラブルになりかねません!

メールなどのやり取りでも証明できるかもしれませんが、説明不足や解釈の違いなどで、お互いの認識に差が生じてしまうこともあります。

こうした誤解が生じると、クライアントは必要な業務や成果物を受け取れず、フリーランスも報酬を受け取れない状況になってしまい、双方が損をしてしまうかもしれません。

契約書には、このようなトラブルを回避するための条項や文言が含まれており、正しく理解すれば説明の不足や解釈の違いを防ぐ効果があります。

 

お互いの信頼感が増す

契約書は、クライアントとフリーランスがお互いに約束を守るための保証です。

クライアントは自分の仕事をしっかりと遂行してくれるフリーランスを信頼し、フリーランスは約束通りの業務を完遂すれば報酬を得られるとクライアントを信頼するために、契約書は必要です。

 

報酬未払いなどのトラブルが起きた際の証拠になる

フリーランスにとって大きな問題となるのが、クライアントからの報酬が未払いになるということでしょう。

報酬の未払いに関して裁判や調停などの法的措置を講じる場合は、証拠が必要です。

契約書は・・・「どのような業務・成果物を提供すれば、いくらの報酬を支払ってもらえるのか」という契約内容を明示する書面であり、お互いが記載内容を認めて署名・押印するので法的にも効力をもつ証拠です。

 

契約書を作成するメリット

契約書を作成しておくことのメリットを下記に紹介します。

  • 当事者間で合意した事実や内容が明確になる
  • 誤解や誤発注などによるトラブルを未然に防げる
  • 契約違反によるペナルティを含むため、取引の重要度が高まる
  • 相手方に義務履行を促しやすくなる
  • 契約に関連したトラブルの発生や訴訟になった場合の有力な証拠になる
  • 一度 契約書を作成すれば、内容を一部修正するだけで簡単に新たな合意が得られる→繰り返しの取引に便利

 

 

契約までの基本的な流れ

フリーランスとクライアントの間で交わす契約は、契約書を中心に進んでいきます。

1:契約書の叩き台を作成する

まずは契約書の草案として叩き台を作成します。

ランさん
ランさん
クライアント側がすでに外注用のフォーマットを用意していることがほとんどです。フリーランス側で作成するケースは少ないでしょう。

作成する場合、契約書の叩き台は、Wordで作成しましょう。

修正履歴の記録をオンにした状態でのやり取りが一般的です。

 

2:契約内容の確認

送付された叩き台から、詳しい契約内容を確認します。

  • 受託者の氏名・住所
  • 業務内容や期間報酬額
  • 支払日 など

契約ごとに変更されるべき点をチェックしていきましょう。

 

3:各項目についての交渉

条件に不満があって内容変更・修正・追加などを希望したい点があった場合は、クライアントにその旨を伝えて交渉します。

正式契約後の変更や修正は難しいです!

希望や不明点があれば遠慮なく伝えましょう。

以後、お互いが合意するまで交渉と内容の確認の作業を繰り返します。

 

4:正式契約

契約内容にお互いが合意したら、正式に契約を交わします。

紙での契約書締結の場合は、一方が同じ契約書を2部作製し、署名・押印して相手に送付して返送してもらうのが基本です。

クライアント側で契約書を作成してくれる場合、フリーランスは送付された契約書の1部に署名・押印して返送、もう1部は自分が保管します。

ランさん
ランさん
最近は、契約締結に要する日数の削減とペーパーレス化のために電子契約を活用するクライアントも増えています!
電子契約の場合は、お互いが電子署名した契約書がPDF化されるので、必ず保存しましょう。

 

 

フリーランスの業務委託契約書に記載すべき基本項目

フリーランスで契約書を結ぶ場合、業務委託契約を、結ぶことが多いかと思いますので、
フリーランスの業務委託契約書に記載すべき基本項目について解説していきます。

契約書を作成するときには、必要事項がすべて盛り込まれていなければなりません。

必要事項に漏れがあると、トラブルの原因になってしまいかねません。

 

タイトル

契約の種類に適したタイトルを選ぶ必要があります。

フリーランスが業務を委託(受託)する場合は「業務委託契約書」とするのが一般的です。

 

前文

前文として、「誰と誰がどのような契約を結ぶのか」を簡潔に記します。

 

委託業務の内容

委託業務の内容と範囲を正確に・明確に記しましょう。

ランさん
ランさん
業務の範囲を明確にしておかないと、受けたつもりがない業務まで要求されたり、成果物に対して何度も何度も修正を求められたりする可能性があります。

 

業務期間

業務の契約期間を明記します。

不特定期間の取引になる場合は、契約期間の延長について記載しておきましょう。

不特定期間の取引の例・・・

契約期間を3か月に設定し、「どちらかの申し出がない限り、契約は自動で延長される」などの文言をつける。

 

報酬

報酬(委託料)は契約書の中でも特に重要な項目です。

  • 報酬額
  • 消費税額の扱い
  • 源泉徴収の可否

をしっかり明記しましょう。

 

経費負担

業務を行うにあたって発生する経費を「誰がどのように負担するのか」を明確にしましょう。

  • 備品の購入費
  • 通信のための費用
  • 移動する際の交通費 など

発注する側が負担するのか・受託者が負担するのか事前に明記しましょう。

 

支払い方法と期限

いつどんな方法で支払うかを明記します。

継続的な取引の場合、締切日と支払い日を決めておくのが一般的です。

支払い方法は銀行振込が一般的ですが、その他の方法で支払う場合はそのことも含めて記載します。着手金がある場合は、その点も明記しましょう。

 

秘密保持

業務遂行にあたり、当事者同士で共有する情報や、業務に携わることにより知り得る情報に関して秘密保持が必要な場合は「秘密保持」の項目を設けます。

何が「秘密」にあたるのかも明確にしましょう。

ランさん
ランさん
クライアントによっては、業務委託契約書とは別に「秘密保持契約書(NDA)」を用意することもあります!

 

再委託の可否

再委託の可否も契約内容に含めます。

受託者自身が業務の一部や大部分を第三者に委託する再委託を認めるのか禁じるのか、はっきりさせましょう。

再委託を認める場合、どの範囲まで認めるかまで定めておきましょう。

ランさん
ランさん
条件付きでも再委託が認められていれば、体調不良など万が一の事態が起きても、業務不履行にならずに済むので安心でしょう!

 

著作権

業務によって著作物が生まれる場合、その著作物の権利を誰が有するかを明記します。

一般的なのは、納品後に著作権がクライアントに移行するパターンです。

 

契約解除

どのような場合に契約を解除できるのか、その方法や条件を明記します。

「どちらかがルールに違反した場合は、事前の通知なしで契約を解除できる」と定めておくことも可能です。

 

不可抗力発生時の責任

病気やケガ、被災などによって業務を行えなくなった場合でも、責任は発生するのか、当事者同士で決めておきます。

不可抗力発生による債務不履行は免責されると考えられることが多いですが、双方の理解を一致させておくことが必要です。

 

損害賠償

トラブルが発生した際の賠償範囲を決めておきましょう。

業務委託において発生する損害は・・・

  • 作業遅延による損害
  • 品質の悪さによる損害(納品物の瑕疵)
  • 機密情報漏洩による損害
  • 著作権侵害
  • 預かった第三者の財物を壊してしまう など
ランさん
ランさん
「損害賠償」の項目で、フリーランスが安心して働けるよう、損害賠償の上限を決めておくことも可能です!

 

報告

業務完了までの間に、何をどのタイミングで報告するか決めましょう。

どのような方法で報告するかについても明記します。

 

法令等遵守(コンプライアンス)

いかなる状況でも反社会的勢力と関係を持たないことを宣言する項目です。

ランさん
ランさん
「反社会的勢力の排除」という項目にしている契約書が一般的です!

 

管轄裁判所

業務や契約に関連してトラブルが発生し、話し合いでは解決できない場合は訴訟へ発展することもあります。

訴訟になった場合、第一審を行う裁判所をどこにするか決めておく項目です。

 

協議事項

どんな時でも、当事者間の誠実な協議によってトラブル解決を図ることを意識させる項目です。

委託側と受託側が対等な取引関係を続けていくためにも、この項目を盛り込むと良いでしょう。

 

 

最後に

契約書は、フリーランスが安心・安全に働くためにも必要なものです。

契約書のメリットや効力についてしっかりと理解して活用していくと良いでしょう!

ぜひ参考にしてください!

 

「独学でスキルをつけるのは難しそう…」
「1人で副業フリーランスを始めるのは不安」

中々1歩を踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方には、リモラボがおすすめです!!↓